はままつ秋の芸術祭2017
10/28(土)29(日)11:00~19:30
会場:浜松市中区鍛冶町通り歩行者天国

ハロウィンパレード・仮装コンテスト

夏の芸術祭無事終了

遅くなりましたが、2011年8月6日、7日の2日間にわたって開催しました~東日本大震災復興支援~夏の芸術祭2011が無事終了したこと、そしてご来場いただきました本当に大勢の方々にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

今回のイベントには主に、出演者や会場全体の演出などをAonAのスタッフが担当すると言う形で約半年前からぼちぼち準備してきました。

前回のAonA in Hamamatsu2010@ザザシティの開催よりはるかに規模がでかく、鍛治町の大通りを歩行者天国にするという壮大な計画のため、自分なりに前から準備をしてきたつもりでした。

しかし、1日目、少しのずれが大きなずれになり2ヶ所でスタートが押し、そのうち1箇所が1時間おしという最悪な事態になってしまいました。

連日連夜の寝不足に加え、容赦ない日差しの下での準備はあっという間に体力を奪っていきました。

用意するはずだったトランシーバーも無い。
時間が無い。 
人も足りない。
ぜんぜん準備が進まない。
歩くのがとてもしんどく、たっているのもやっとの状態でした。

始めることができたエリアは良いけど、まだ荷物が山積みのトラックがあるエリアを見たときに、
正直、全部の出演者を出すことは無理だ。。。

と思ってしまいました。
誤って済むことではないけど、交通規制の時間を破るわけにはいかない。
しょっぱなから重たい気持ちになりました。

ぼろぼろの中、なんとかトラックの荷物はみんなの力で降ろすことができ、やっと全てのエリアがスタートすることが出来ました。


始まったもののトラブルは次々と起こりました。
PAのテントが建てれていない、
ゴミ箱が設置できていない、
飲食ブースにテーブルクロスを配ってない、
出演者の駐車場の案内が出来ていない、
横断幕も一箇所もついていない、
電話はなりっぱなし、
カキ氷のブースもできていない、
竹飾りが出来ていない、
・・・・・・・・・・・・・・・・・

などなど盛りだくさんでした。


そんな状況に自分が対処できない時、周りのスタッフが必死に走り回り、
出演者やお客さんの対応を的確にこなし、おしていた2箇所のエリアでは、出演者の時間を切ることもなく
時間を戻してくれていました。(転換の時間で短縮したということは、とても大変だったと思います)

出演予定だったスタッフも、準備があるのにぎりぎりまで動いていてくれたり、
本当にみんなのおかげで立て直すことが出来たし、自分の気持ちも立て直すことが出来ました。

あらためて、まわりの人達に恵まれているなと実感し、とても感動しました。
感謝の言葉もつきません。

それに、あさ9時から準備をはじめ、12時で休憩をいれる予定だったのですが、あんなに多くの飲食店が並んでいたのにもかかわらず、なにも口にしていないスタッフが大勢いました。

普通なら、何を楽しみにそこまでするんだ?と思われると思います。

実際、僕も色んなジャンルのバンドやパフォーマンスを楽しみたいからイベントがすきなのですが、
歩行者天国中をうろうろ歩き回っただけで、まともに見れませんでした。



イベントが終わり、会場でのいろいろな出来事が耳に入ってきています。

控え室の件で出演者に理不尽に怒られた事、控え室使用についてのモラルの問題、主催側の案内不足、
ゴミ処理などなど、本当に今後の活動のために温かい指摘をしてくださる人もいれば、ただの自分勝手わがままな場合もあります。


スタッフの中には、毎週仕事が休みのときに大道具制作に時間を費やしてくれたり、
仕事前に手伝いに来てくれたり、前日の準備も朝方まで行い、よく朝9時から片付けの夜10時までフルで動いてくれたりしていました。

そんな裏方をつとめてくれたスタッフに、どうかねぎらいの言葉をかけてあげて欲しかったと思います。
もし言葉が無くても、気持ちをもって行動に変えて欲しいと思います。


みんなプロではありません。
でもプロではなくても、みんな一所懸命にやってくれました。 


出演者様でも、スタッフ様でもうまくいかないと思います。
みんながお互いを少しずつでもいいから理解しあえる、みんなで作り上げる。

そんなイベントにしていきたいと思います。


夏の芸術祭スタッフ
代表 門西健二
















はままつ芸術祭 Official Web Site
同じカテゴリー(夏の芸術祭2011)の記事
夏の芸術祭2011 準備
夏の芸術祭2011 準備(2011-07-06 12:00)

夏の芸術祭2011 
夏の芸術祭2011 (2011-07-04 00:39)

『夏の芸術祭2011』
『夏の芸術祭2011』(2011-04-29 12:00)

この記事へのコメント
門西さんはじめ、スタッフの皆様、本当に大変お疲れ様でした!!!
規模が大きくなった分、口に出来ないご苦労も多かった筈ですね。

いち来場者としては裏方のそうした忙しさは、全く知り得なかったと思います。
ですのでご安心下さい!
盛大に催された大イベントは『大成功!』でしたよ!

来年も、楽しみにしています!
Posted by hagihagi at 2011年08月10日 02:48
hagiさんいつもお世話になっています。
大成功と言うお言葉いただきありがとうございます。

しかし、自分としてはほど遠いものと感じています。
時間がたつにつれ、反省点がたくさん出てきました。

これを負ととらえずに、明日の成功への過程として受け止めていこうとおもいます。
Posted by A on A 実行委員会A on A 実行委員会 at 2011年08月10日 12:59
門西さまをはじめ、スタッフの皆様方、本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました!!

昨年に比べ一気に大きくなったため当日の運営は非常に大変であったと思います。
(私も当日に伺った時点で、こんなに大きなイベントになっているとは思いもよらずビックリしてしまいました。)

浜松街中の活性化という意味では、あの人出は大成功であったと思いますよ。

しばらくは、どうぞごゆっくりとお休み下さいね。


お時間があるようでしたら11月の静岡にお越しになり、参考に出来る所はどんどん参考にして下さいね。
Posted by Matsumura/SHIZUOKA at 2011年08月22日 22:20
まちなかのさみしさを憂える一市民一参加者です 

たいへんお疲れ様でした 猛暑のなか さまざまな準備、時間制約あり…特に大通り内の設営、撤去の様子も見てましたが タイヘーン ほんとに難儀したと思います

でも

すご~く よかったです ステージも観れたのは一部ですが、どのパフォーマンスも楽しく ヒトの群れがあちこちに、久々に街のにぎわいをみた感じがしました 特に夜は独特の雰囲気があり、我が家の小学生の子どもらも人生初の「歩行者天国」に興奮気味でした たしかに あの大通りで飲んだり食べたり踊ったり…非日常体験はよい夏休みの思い出になったようです 

ほんとうにお疲れ、ありがとうございました 
Posted by も~にんぐふぇいす at 2011年08月23日 07:07
松村さん当日はお世話になりました。
暑い時期に遠方から来て会場を盛り上げていただき本当にありがとうございました。
来年は、いろいろなことを工夫してやっていきたいと思います。
そのためには、11月にはお邪魔させていただき、しっかりと運営についての勉強をさせていただこうと思います。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by A on A 実行委員会A on A 実行委員会 at 2011年08月25日 00:10
も~にんぐふぇいす さん
コメントありがとうございます。
温かい声を届けていただけると、本当にやってよかったな。
また、来年がんばろう!
と、思えます。

当日は、本当に難儀して大変だったのですが、
も~にんぐふぇいすさんのお子さんが喜んでくれたように、いろいろなかたの楽しそうな笑顔、にぎやかな街を見ることが出来て、私たち自身も大変喜び、感動しました。

秋にはハロウィンイベントがあります。
お時間がありましたら、また遊びに来てくださいね。
Posted by A on A 実行委員会A on A 実行委員会 at 2011年08月25日 00:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
夏の芸術祭無事終了
    コメント(6)